あなた、もしかして間違った資産形成していませんか?お金が絡むことなのに、みんな意外と始める時は適当なんですよね。

 

それはなぜか?わからないことだらけでめんどうになるんです。

 

でも、それってまずいと思いませんか?本サイトでは、そういった方のためになるべく簡単にわかりやすく正しい資産形成ができるように情報を提供しています。


当サイトでお伝えすること

 

当サイトでは、下記の資産形成サイクルをうまく回すためのサポートをしていくために運営しております。

 

資産形成にはサイクルがあります。どのような手順で進めていけばいいのかと言うことです。

 

いわゆるトライ&エラーが大切なのですが、そのサイクルについてお伝えします。

 

@ ライフプラン(ライフデザイン)の作成

 

まずは何と言ってもライフプランを作成しなければいけません。なおここでは目標の設定をしっかりすることが大切です。

 

A 家計分析

 

どのような人生を送りたいのかなど大枠が決まったら次は具体的なプランを作っていくこととなるのですが、その前に自分の置かれた状況を確認する必要があります。

 

状況を確認するためには損益計算書(収支)とバランスシートを作るのが早く、そしてわかりやすいので下記を参考にして作成してみてください。

 

<損益計算書>

 

損益計算書については、収入から支出を引いた金額を把握するだけでより具体的な表は必要ないと言えます。

 

ただ家計簿があればそれが損益計算書となりますので、数カ月でもつけてみるのがいいでしょう。

 

<バランスシート>

 

 

バランスシートは、家計の資産内容を明確にするために大切です。

 

B プランの検討、作成、修正

 

次はプランの作成、そして検討を行っていく段階です。プランの作成についてはどんな人生を送りたいのかと言うことと、現在の自分の置かれている状況を把握することである程度できたも同然です。

 

<キャッシュフロー表>

 

 

プランについては、上記キャッシュフロー表に収入と支出の予想を書き込み作成していきましょう。

 

C 実行

 

計画だけ立ててもだめで、実際に実行していく必要があります。

 

計画倒れとならないためにも、しっかりと建てたプランを確認しながら実行していきましょう。

 

D 定期的見直し

 

これからの人生、はっきりと先を見通すことなど不可能です。また、計画が甘かったり厳しすぎて戦意を喪失することもあると思いますので、その時には臨機応変にプランを変更させることも必要です。

 

ただ頻繁に変更するのもよくないので、ある一定期間が過ぎたら見直すという風にしてみてはどうでしょうか。

 

まとめ

 

何事もトライ&エラーがっ重要であり、B⇒C⇒D⇒B⇒C⇒Dと言うように計画実行見直しとサイクルを回すことでが重要になります。


資産運用の基礎知識

生活防衛資金とは、日々の生活の中で何かあった時(リストラされたり、けがをして長期入院するなど)、つまり非常事態に対処するために用意しておくお金のことです。生活防衛資金を準備することによって得られる効用生活防衛資金を用意しておく意味、得られるメリットについて。無駄な支出を抑えられる急な出費があるにもか...

生活設計とはこれからの人生についての行動指針を作ることであり、人生の地図と言ってもいいでしょう。地図がなくてはこの荒海を乗り越えるのも困難ですし、考えなしにとにかく力いっぱい生きるというのも大変です。そういった生活をしていると、何かあった時に対応できませんからね。そこで本記事では生活設計の作り方をご...

>>当サイト・ブログの利用について当サイト・ブログは管理人の私見・個人的な考えのもと作成してます。また、なるべく正確な情報をお届けできるように留意しておりますが、その正確性をお約束することはできません。ご自身の責任の下、判断を行ってください。当サイト・ブログで得た情報に基づいて被った損害については、...

当サイトでは相互リンクを随時募集しております。ぜひ気軽に下記フォームを利用してご連絡お願いします。また、リンクはフリーです。ただし、当サイトとのテーマが著しく合わない場合や、内容が全く充実していないようなサイト・ブログはご遠慮ください。下記リンク・お問い合わせまでご連絡ください。

プライバシーポリシー当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプ...

資産運用の基礎知識

持株会とはその名の通り会社の株を持つということです。定期的に自社の株式を購入する、という制度になります。入社してしばらくすると、持ち株会をやらないか?という話が出てくると思いますが、入るかどうかはしっかり吟味すべきです。持株会の仕組みについて簡単に解説持株会は民法に基づいて設立される組合で、株式は持...

資産形成の豆知識

DINKs(ダブルインカムノーキッズ)っで言葉、ご存知でしょうか?DINKsとは、文字通り夫婦共働きで子供がいない世帯のことです。この時期と言うのが一番お金を貯めることができます。なぜなら、夫婦共働きであることから世帯年収は高くなる一方、二人で生活しているということで支出はそんなに多くはならないため...

資産形成をしていくに当たり、まずは自分の置かれている状況を把握するおくことが大切です。そのためには個人版のバランスシートを作成することが有効なので、その作り方についてご紹介していきます。バランスシートって何?投資をしている人ならいざ知らず、いきなりバランスシートと言われてもピンとこない人も多いのでは...

家計分析で必要なことは、フロー(お金の流れ)とストック(資産)の両面から見るということです。そこで本記事ではフローから見た家計分析についてご紹介します。お金の動きを把握するお金の動きと言っても何も難しいことではなく、毎月いくらの収入・支出があるのかと言うことです。その把握の仕方としては家計簿を使用す...