あなた、もしかして間違った資産形成していませんか?お金が絡むことなのに、みんな意外と始める時は適当なんですよね。
それはなぜか?わからないことだらけでめんどうになるんです。
でも、それってまずいと思いませんか?本サイトでは、そういった方のためになるべく簡単にわかりやすく正しい資産形成ができるように情報を提供しています。
当サイトでお伝えすること
当サイトでは、下記の資産形成サイクルをうまく回すためのサポートをしていくために運営しております。
資産形成にはサイクルがあります。どのような手順で進めていけばいいのかと言うことです。
いわゆるトライ&エラーが大切なのですが、そのサイクルについてお伝えします。
@ ライフプラン(ライフデザイン)の作成
まずは何と言ってもライフプランを作成しなければいけません。なおここでは目標の設定をしっかりすることが大切です。
A 家計分析
どのような人生を送りたいのかなど大枠が決まったら次は具体的なプランを作っていくこととなるのですが、その前に自分の置かれた状況を確認する必要があります。
状況を確認するためには損益計算書(収支)とバランスシートを作るのが早く、そしてわかりやすいので下記を参考にして作成してみてください。
<損益計算書>
損益計算書については、収入から支出を引いた金額を把握するだけでより具体的な表は必要ないと言えます。
ただ家計簿があればそれが損益計算書となりますので、数カ月でもつけてみるのがいいでしょう。
<バランスシート>
バランスシートは、家計の資産内容を明確にするために大切です。
B プランの検討、作成、修正
次はプランの作成、そして検討を行っていく段階です。プランの作成についてはどんな人生を送りたいのかと言うことと、現在の自分の置かれている状況を把握することである程度できたも同然です。
<キャッシュフロー表>
プランについては、上記キャッシュフロー表に収入と支出の予想を書き込み作成していきましょう。
C 実行
計画だけ立ててもだめで、実際に実行していく必要があります。
計画倒れとならないためにも、しっかりと建てたプランを確認しながら実行していきましょう。
D 定期的見直し
これからの人生、はっきりと先を見通すことなど不可能です。また、計画が甘かったり厳しすぎて戦意を喪失することもあると思いますので、その時には臨機応変にプランを変更させることも必要です。
ただ頻繁に変更するのもよくないので、ある一定期間が過ぎたら見直すという風にしてみてはどうでしょうか。
まとめ
何事もトライ&エラーがっ重要であり、B⇒C⇒D⇒B⇒C⇒Dと言うように計画実行見直しとサイクルを回すことでが重要になります。